ポーカー用語(さ行)

- 1. サイドポット(Side Pot)
- 2. ザガン
- 3. シットアウト(Sitting Out)
- 4. シートオープン(Seat Open)
- 5. シャーク(Shark)
- 6. ジャックポット(Jackpot)
- 7. ショーダウン、ショウダウン(Show Down)
- 8. ショートスタック(Short Stack)
- 9. スクイーズ(Squeeze Play)
- 10. スケアカード(Scare Card)
- 11. スタック、スタックサイズ(Stack Sizes)
- 12. ステークス(Stake,Table Stakes)
- 13. スーテッド、スーテッドハンド(Suited Hands)
- 14. スーテッドコネクタ(Suited Connectors)
- 15. スート、スーツ(Suit)
- 16. ストラドル(Straddle)
- 17. ストリート(Street)
- 18. ストリングベット(String Bet,String Raise)
- 19. ストレート(Straight)
- 20. ストレートフラッシュ(Straight Flash)
- 21. スプリットポット(Split Pot)
- 22. スペード ♠ (Spades,Pikes)
- 23. スモールブラインド(Small Blinds,SB)
- 24. スリーオブアカインド(Three of a Kind)
- 25. スリーベット(Three Bet,3Bet)
- 26. スロープレイ(Slow Play)
- 27. セイムハンド(Same hands,Equal hands,Tied hands)
- 28. セカンドナッツ(Second Nuts)
- 29. セット(Set)
- 30. セミブラフ(Semi-Bluff,Semi Bluffing)
サイドポット(Side Pot)
誰かがオールインしたあとに、そのプレイヤー以上のスタックを持った複数のプレイヤーが以降のストリートでアクションが残っている場合、オールインしたプレイヤーとアクションが残っているプレイヤーが獲得できる「メインポット」と、アクションが残っているプレイヤーだけが獲得できる「サイドポット」に分かれます。以降のベット、レイズ、コールが行われた場合はサイドポットが大きくなっていきます。
ザガン
アンダーザガンのポジションのこと。
日本人しか言わないです…
シットアウト(Sitting Out)
一時的に離席すること。また着席することができるが、キャッシュゲームでは、ブラインドを払う番を過ぎた場合、BB以外で再度参加する場合はブラインドをポストする義務があるハウスルールがほとんど。
シートオープン(Seat Open)
プレイが終了して席が空くこと。キャッシュゲームでは長時間空席にするとシットアウトになる場合もある。トーナメントでは敗退するとシートオープンになる。
シャーク(Shark)
相対的に強いプレイヤーのこと。弱いプレイヤーであるフィッシュを食い物にする例えから。
ジャックポット(Jackpot)
- 主にオンラインポーカーでレーキバックの一つとして、定額ではなくランダム性を持たせて支払われるレーキバック。
- 主にライブポーカーで特定の役になったときにポットとは別に支払われるチップ。AATTT以上のフルハウスがクワッズ以上に負けた場合など。ポーカールームによって条件や有無が異なる。レーキにジャックポットレーキを取られるところもある。
ショーダウン、ショウダウン(Show Down)
プレイヤーのハンド(ホールカード)を表向きに見せること。
リバー終了時に複数プレイヤーが残った場合に決着をつける場合や、全員オールインになった場合(ハウスルールによってショーダウンしなくても良い場合もある)に行われる。
ハンド終了時に、 プレイヤーは通常は裏のままディーラーに返すが(マック)、任意でカードを見せても良い。
ショートスタック(Short Stack)
少ない手持ちのチップ量のこと。どのくらいかは定義されていないが、トーナメントでは20BB以下、キャッシュゲームでは30BB以下が目安。
スクイーズ(Squeeze Play)
プリフロップでレイズとコールが発生したときに、他のプレイヤーがリレイズをすること。
コーラーのレンジはさほど強くないと想定され、オリジナルレイザーをフォールドさせれば、そのままポットが取れるかもしれないという考えのもとに行われる。
スケアカード(Scare Card)
相手のプレイヤーの役が自分より強くなった可能性のあるコミュニティーカードのこと。
例)自分が98を持っていて、フロップで987。ターンでJや5が落ちた場合、相手がストレートを完成して、自分のツーペアがまくられた可能性がある。Jや5がスケアカード。
スタック、スタックサイズ(Stack Sizes)
プレイヤーの手持ちのチップのこと。
スタック量によって戦術は大きく変わるので自分や他プレイヤーのスタックには常に注意を払う必要がある。
ステークス(Stake,Table Stakes)
- キャッシュゲームにおいて、テーブル着席時に決めたスタック量を超えてチップを賭けることができないというルールのこと。逆に考えると、オールインで負けてもお財布に入っているお金やチップは取られることはない。
- ブラインド額(≒テーブルレベル)を指すこともある。オンラインポーカーの最小ステークスは2nl(SB0.01ドル、BB0.02ドル)。
- キャッシュゲームにおいて最小バイイン額を指すこともある。
スーテッド、スーテッドハンド(Suited Hands)
2枚のホールカードが同じスートのこと。(ハート同士など)
例) ハートのスーテッド
スーテッドコネクタ(Suited Connectors)
2枚のホールカードが同じスート(スーテッド)かつ、数字が連続している(コネクタ)こと。
日本では「スーコネ」とも言うことも。
例)
スペードのスーテッドかつ、65のコネクタ
スート、スーツ(Suit)
トランプのカードの絵柄のこと。スペード、ハート、ダイヤ、クラブの4スートがある。ポーカーの役としての強弱は無い。
最初にキャッシュゲームを始めるときはボタンの場所を決める為に各プレイヤーに1枚ずつカードが配られる。数字が最も高いプレイヤーが複数いた場合はスートで優劣を決める。
スペード♠>ハート♥>ダイヤ♦>クラブ♣
「すはだくらぶ」と覚えよう(‘◇’)ゞ
ストラドル(Straddle)
プリフロップでカードを見る前に事前にレイズ(通常は2BB)するアクション。
ライブポーカーで行われている。やらない方が得。
UTG以外は認めていないポーカールームもある。UTGはエニハンで2BBレイズすればいいだけなのでルール無用。
ストラドルがあると、プリフロップでストラドルをしたプレイヤーの左隣のプレイヤーからアクションします。例えばBTNがストラドルをすると左隣のSBからのアクションです。SBにとってはいい迷惑です。。
これ系の他の技として、カードを見ずにリンプするというコールフィッシュ系基本技「ブラインドコール」、ストラドルしたプレイヤーの左隣のプレイヤーがさらに4BBをブラインドレイズするルース系奥義「ダブルストラドル」、何も見ずにオールインするというホエール系最終奥義「ブラインドオールイン」という技もあります。
ストラドルはカードを見てないのにミニレイズをするという損する行為なのですが、利点も考えられます。
- 他のプレイヤーよりプレイヤースキルがかなり高い場合、ポットが大きくなる分、時給が上がる可能性がある。
- レーキキャップが大きいテーブルの場合、ポットを常に大きくすることでキャップになるようにし、実質レーキを下げることができる。
- ハイレートのテーブルが立っていないときに、全員ストラドルすることで、擬似的にレートを上げることができる。(そうなった時点でテーブルのステークスを上げてもらえばいいだけですが…)
ストリート(Street)
カードが開かれるラウンドのこと。ストリートは開かれたコミュニティーカードの枚数でカウントする。
テキサスホールデムでは下記のストリートがある。フロップは3枚開かれたあとにアクションするので、「3rdストリート(サードストリート)」となる。1stストリート、2ndストリートはフロップでカードを順番に開いていくだけなのでアクションは発生しない。
- フロップ…サードストリート(3rd street)、3番目のストリート
- ターン…フォースストリート(4th street)、4番目のストリート
- リバー…フィフスストリート(5th street)、5番目のストリート
ストリングベット(String Bet,String Raise)
ライブポーカーにおいて、一回の動作でチップをベットやレイズをせず、複数の動作に分けてチップを置くこと。
ベット時にストリングベットをした場合、最初の動作で置いたチップ額のみのベットになる。
レイズ時にストリングベットをした場合、レイズが無効になりコールになる。
アクションや金額を事前に発声した場合、発声が優先になるため、ストリングベットしても発声の内容でアクションすることになる。
ストリングベットによるペナルティがある理由は、相手プレイヤーの顔色をうかがいながらベット額を変える行為を防止する為。
ポーカールームによっては本当に厳しく見られます。ライブポーカーでベットやレイズするときは、事前にアクションと金額を発声するか、一回の動作でチップを賭けましょう(‘◇’)ゞ
ストレート(Straight)
ポーカーの役の一つ。
98765など、同じ数字が5つ並んでいる状態。
テキサスホールデムでストレートを完成するときはコミュニティーカードを3枚以上使うという仕組み上、複数のプレイヤーがストレートを完成することがよくある。
ストレート同士ではより強い数字を持っている方が強いので、ストレート同士で負けている可能性があるか注意しましょう。
例1)
例2)
例1は9ハイストレート、例2はJハイストレート。例2の勝ち。
ストレートフラッシュ(Straight Flash)
ポーカーの役の一つ。
全てスペードの98765など、同じスートで同じ数字が5つ並んでいる状態。
ロイヤルフラッシュに次ぐ最強クラスの役。
例)
スプリットポット(Split Pot)
ショーダウンで引き分けになること。チョップと同じ。日本語ではあまり使われないです。
スペード ♠ (Spades,Pikes)
トランプの4つのスートの1つ。
ラテンスートでは剣、ジャーマンスートでは木の葉、フレンチスートではパイク(フランス語ではピケ)という長槍から「スペード」の形が作られた。と言われている…
色は2色デッキでも4色デッキでも黒♠。
スモールブラインド(Small Blinds,SB)
ポーカーのポジションの一つ。
ボタンの一つ左隣りのポジション。プリフロップで予め決められたスモールブラインド額を強制ベットしなければいけない。
ポストフロップでは必ず最初にアクションしなければならず、ポストフロップでは最も不利なポジションとなる。
スリーオブアカインド(Three of a Kind)
ポーカーの役の一つ。トリップス(Trips)とも呼ばれる。
555など、同じ数字が3つ揃っている状態。
特にホールカードがポケットペアで、コミュニティーカード1枚と併せてスリーオブアカインドになったときはセット(Set)とも呼ばれる。
例)
スリーベット(Three Bet,3Bet)
リレイズ、つまりレイズに対してさらにレイズすること。
プリフロップではリレイズ、リリレイズ、リリリレイズになることも多く、分かりやすくする為、このように何回目のベットかという記載をすることが多い。
スロープレイ(Slow Play)
強いハンドのときに、チェックコールのような消極的なプレイをして、相手の方が強いハンドだと思わせて、ブラフを誘ったり、こちらのベットやレイズにフォールドしないようにする戦略。
動作をゆっくりしたり長考することではない。
スロープレイは正しく行わないとプレイが不自然になったり、バリューを逃すことにつながります。初心者にはおすすめしません。
セイムハンド(Same hands,Equal hands,Tied hands)
複数のプレイヤーが同じ数字のカードを持っている状況のこと。プリフロで2人がオールインになって、お互いにAKだったというのはよく見かける光景。
セカンドナッツ(Second Nuts)
現状のボードの中で、2番目に強い役のこと。1番強いのはナッツと呼ばれる。
セカンドナッツは充分に強いが、リバーより前であれば、それがまくられやすいかを気にする。
また、ポストフロップ全体では、相手にナッツがありそうかを注意する。
セット(Set)
ホールカード(手持ちのカード)がポケットペアで、コミュニティーカード1枚と併せてスリーオブアカインドになった状態。
他のプレイヤーに気づかれにくく、かつ強い役であり、セットは大きく稼げることが多い。
セミブラフ(Semi-Bluff,Semi Bluffing)
現状は相手に負けている可能性が高いが、のちのストリートでハンドが強くなる可能性がある状態(アウツがある状態)でのブラフベット、ブラフレイズのこと。
具体的には、ストレートドローやフラッシュドロー、またはそれらのバックドアでのブラフベットのこと。
-
前の記事
ポーカー用語(か行)
-
次の記事
ポーカー用語(た行)