ポーカー用語(ら行、わ行)

ポーカー用語(ら行、わ行)

あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行A~Z

ポーカー用語(ら行)

ラグ(Ragged)

ボード、特にフロップでオリジナルレイザーのレンジに絡まなそうな、ローカードで構成され、かつストレートやストレートドローも無さそうなドライなボードテクスチャのこと。

例)8h4s2d

ラウンドの途中で開かれたコミュニティーカードで、お互いのハンドが進展しないような関係が無さそうなカードであるブランクカードと同じ意味で使われることもある。

ラストアグレッサー(Last Aggressor)

最後にベットやレイズをしたプレイヤーのこと。

ライブポーカーの場合、リバー終了時のショーダウンは、リバーでベットやレイズがあった場合、ラストアグレッサーが先に行う。

リバーで全員チェックだった場合は、アウトオブポジションから順にショーダウンする。

ランナーランナー(Runner-Runner)

フロップでバックドアドローの状態で、ターンとリバーで落ちたカードの両方で役を作ること。

ランナーランナーフラッシュ、ランナーランナーストレート、ランナーランナークアッズ、ランナーランナーフルハウスなどなど。

リエントリー(Re-Entry)

トーナメントで全スタックを失って敗退したあとに、再度参加すること。

ルールによって異なるが、リエントリーが可能な期間、回数が決められている。

再エントリーになるため、座るシートも新たに割り振られる。

リスチール(Re-Steal)

プリフロップでスチールを仕掛けていると思われるプレイヤーに対して、3betを行うこと。

主にトーナメントで行われる。相手がブラフかつコールできないハンドであればフォールドさせることができる。
相手がブラフスチールを行う頻度が高いプレイヤーであることや、相手から見て、自分がタイトなイメージを持っていると成功しやすい。

リバー(River)

ターンに次いで、最後の5枚目のコミュニティーカードが開かれるラウンドのこと。

リバイ(Rebuy)

ポーカーのチップを買い足すこと。

キャッシュゲームでは、スタックが少なくなった場合に行われる。マックスバイイン額を超えたリバイはできない。

トーナメントではルールによって異なるが、決められた期間内に、決められたスタックを下回った場合、決められた回数でスタックを追加できる。

通常は、リバイが行われると合計賞金額も加算される。

リバースインプライドオッズ(Reverse Implied Odds)

自分の役がこれ以上発展しない場合に、相手がより強い役を作った場合に支払うことになるであろうチップ量(損失)のオッズ。

リニアレンジ(Linear Range)

強いハンドのみで構成されているレンジ。プリフロップでオープンするときのレンジは大体これ。

リリレイズ(Re-Re-Raise)

リレイズのあとのレイズ、4betのこと。

リレイズ(Re-Raise)

レイズのあとのレイズ、3betのこと。

リングゲーム(Ring Game)

キャッシュゲームと同じ。

リンプ、リンプイン(Limp in)

プリフロップで参加するときに、レイズではなく、コールをすること。

ポーカーの基礎を学んでいる状況では「リンプするプレイヤーは弱い」と覚えておきましょう。中程度のハンドでリンプし、強いハンドでレイズするプレイヤーは強くないです。
リンプをしてもいいのはスモールブラインドだけかなぁ…と思います。

リンプレイズ(Limp-Raise)

AAやKKを持っているときに、プリフロップでリンプし、他のプレイヤーの対してリレイズをすること。トリッキーなプレイ。

テーブル全体のプレイヤーがタフでアグレッシブ、つまりリンプレイズしても誰かがそれに対してコールやレイズしてくれるようなときに使えるかもしれませんが、通常はおすすめしません。

ルース(Loose)

直訳すると、ゆるんだ、自由な、という意味。
つまり広いレンジで弱いハンドもプレイするプレイスタイル。

⇔タイト(Tight)

ルースアグレッシブ(Loose Aggressive,LAG)

広いハンドレンジで参加し、積極的にベットやレイズをする戦法。

レイズ(Raise)

ベットに対して、さらに金額を上乗せすること。

2回目の上乗せをリレイズ(3bet)、3回目の上乗せをリリレイズ(4bet)ともいうが、すべて「レイズ」の一種。ライブポーカーで発声する場合は1回目に賭けるときは「ベット」、上乗せするときは何回目でも「レイズ」でOK。

レイトジャック(Late Jack,LJ)

ポーカーのポジションで、ハイジャックの右隣りのこと。ボタンから3つ右隣。
あまり使われない言葉かもしれません。

レインボー(Rainbow)

ボードテクスチャの分類の一つ。

フロップの3枚のコミュニティーカードがすべて異なるスートのこと。
フラッシュ系は、バックドアフラッシュドローしか存在しない。

レーキ、レーク(Rake)

ポーカールーム等の胴元に支払う手数料のこと。徴収方法はさまざま。

ポットレーキ、タイムレーキ(サブスクもある)、デッドドロップ、トーナメント参加レーキなどなど…

レーキの目安は3.5%~10%程度。オンラインポーカーのレーキは約5%、ライブポーカーのレーキは約5%~10%と、オンラインポーカーのレーキの方が比較的安いが、オンラインポーカーは時間当たりにこなすハンド数が多く、結局ライブポーカーより取られるという話も。。

ポーカーはレーキが無ければプレイヤー全体のお金が減ることがないゼロサムゲームだが、レーキがあることにより、各プレイヤーはレーキ以上に勝たないと収支はプラスにならない。

ポーカーはレーキとの戦いである…

レーキキャップ(Rake Cap)

ポットレーキのレーキ上限のこと。

例えば、韓国の仁川にあるパラダイスシティの最低ステークスのレーキとレーキキャップは下記です。(2020年3月現在)

ステークス(SB/BB):1,000ウォン/3,000ウォン
レーキ:10%
レーキキャップ:15,000ウォン
※1000ウォンは約100円

つまり、ポットが150,000ウォン(1万5千円)を超えたら、レーキは最大金額の15,000ウォン(1,500円)となり、それ以上は取りませんというのがレーキキャップです。

レーキキャップに達することで、実質的なレーキの割合が10%より減るということになります。

レーキバック(Rakeback)

既に支払ったレーキの一部が戻ってくるサービスのこと。

直接現金やポイントで還元される直接レーキバック、トーナメントのフリーロール参加権などで還元される間接レーキバックがある。

ポーカーのレーキバックは、ポーカールームからの還元のほか、ジャンケットやアフィリエイト(オンラインポーカー)からの還元がある場合もある。

一部のポーカールームで行われているジャックポットも広義のレーキバックである。

レディース(Ladies)

「QQ」ハンドのスラング。

クイーンが唯一の女性のピクチャーカードであることから。

「QQ」は通常、クイーンズ、ポケットクイーンと呼びます。

QhQs

レンジ、ハンドレンジ(Hand Range)

プレイヤーが参加しているハンドの範囲のこと。

ポーカーはお互いのハンドが見えない、非完全情報ゲームであり、相手が持っているハンドを完全に特定することは非常に困難。

その為、相手の過去のプレイやアクションによって、持っていそうなハンドを推測する。持ちうるハンドの範囲を、相手のハンドレンジという。

また、自分が持っているハンドは自身では分かっているが、他のプレイヤーには分からない。その為、相手はこちらのハンドをレンジで推測している。

ロイヤルフラッシュ(Royal Flush)

ポーカーの最強の役。

5枚がすべて同じスートかつ、数字が「AKQJT」の状態。
ストレートフラッシュのAハイともいえる。

日本ではロイヤルストレートフラッシュとも言われている。

ロケッツ(Pocket Rockets)

「AA」ハンドのスラング。

Aがロケットのような形をしていることから。
最強ハンドのAAはロケットのイメージとぴったりですよね。

その他にも「AA」はたくさんのスラングがあります。
(American Airlines,Bullets,Snae Eyes などなど…)

「AA」は通常、エーシズ、ポケットエースと呼びます。

ロケットロケット=AA

ローポケット(Low Pocket)

弱いランクのポケットペアのこと。おおよそ77-22あたり。

ロバストエクイティ、非ロバストエクイティ(Robust Equity)

エクイティが相手のハンドによって影響されにくいのが、「ロバストエクイティ」。ドライボードのセット、ストレート、フラッシュ、それぞれのドローなど。それらのハンドは相手が強いワンペアを持たれていてもあまり関係がない。

非ロバストエクイティとは強固ではないエクイティのこと。967のようなローボードでJJを持っていても、その時は強いが、のちのストリートでエクイティが下がる(勝っているのか負けているのか分からない状況)可能性がある。このときのJJのエクイティを「非ロバストエクイティ」という。

ハンドごとのエクイティは実現しやすいものと、オールインしない限りは実現しにくいものがある。
エクイティの実現しやすさを「エクイティリアライゼーション」という。
例えば「22」のポケットペアはセットにならない限りはリバーまでプレイするのが難しい。

ポーカー用語(わ行)

ワンペア(One Pair)

ポーカーの役の一つ。
99など、同じ数字2枚が1組ある状態。

例)9c9s

あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行A~Z