ポーカー用語(は行)

ポーカー用語(は行)

あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行A~Z

目次

バイイン(Buy-In)

  1. トーナメントの参加料のこと
    「$100+$10 Buy-In」と表記されている場合、110ドルがバイイン(参加料)。
    そのうち100ドルがプライズ(賞金)に充てられ、10ドルがレーキ(手数料)となる。
  2. キャッシュゲームの最小スタック額のこと

ハイカード(High-Card)

  1. キャッシュゲームのテーブルを開始時に、最初にポジションを決める為に各プレイヤーに1枚ずつカード配られた最も強いカードのこと。ハイカードのプレイヤーはボタンポジションになる。
  2. 役の一つ。ワンペア以上の役が無い状況。最も数字が強いカードがKだった場合、キングのハイカードとなる。

ハイジャック(Hijack,HJ)

ポーカーのポジションの一つ。ボタンから数えて、2つ右隣のポジション。

ハイポケット(High Pocket Pairs,Big Pocket Pairs)

数字が強いポケットペアのこと。定義されていないがJJ+(AA,KK,QQ,JJ)くらい。

バックドアドロー(Backdoor Draw)

次の次のストリートで完成するドローのこと。

引ける可能性は少ないですが、無いよりはあった方がいいですし、その過程でブラフを打ちやすいです。
例えば、フロップバックドアでブラフベット、ターンでバックドアドローがドローに発展した場合、ターンでもベットしやすくなります。

バックドアストレートドロー(Backdoor Straight Draw,BDSD)

ターンとリバーの両方で目当てのカードが落ちたらストレートになる状態のこと。

例えば、ハンドがJTでフロップがAJ5rのとき、ターンとリバーでKとQが落ちればナッツストレートの完成。

途中のストリートでは弱い状況であることが多いので、期待しすぎると痛い目にあうことも。

バックドアフラッシュドロー(Backdoor Flush Draw,BDFD)

ターンとリバーの両方で目当てのカードが落ちたらフラッシュが完成する状態のこと。

例えば、ハンドがAh5hでフロップがAdQc8hのとき、ターンとリバーの両方でハートが落ちればフラッシュの完成です。Ah5hはキッカーが弱いAのワンペアだけですが、バックドアフラッシュドローがあるのでリバーでナッツフラッシュになる可能性があります。

パッシブ(Passive)

ベットやレイズするよりも、チェックやコールする頻度が高いプレイスタイル。

⇔アグレッシブ

バッドビート(Bad Beat)

相手の幸運、自分の不運によって負けること。ポーカーではよく起こる。

ハート♥(Hearts)

トランプの4つのスートの1つ。

ラテンスートでは「カップ」の形だった。その後ゲルマンスートのうち、スイスで「バラ」の形が作られ、ドイツで「ハート」の形が作られ、フレンチスートでもハートの形がほぼそのまま採用された。と言われている…

色は2色デッキと4色デッキいずれも赤

ハーフベット(Half-Bet)

ポットのハーフサイズ(50%サイズ)のベット。

ポットが20ドルなら10ドルのベット。

バブル(Bubble)

トーナメントであと数人敗退するとインザマネーという状況。ここでプレイスタイルが大きく変わるプレイヤーもいる。

バリュー(Value)

価値、期待値のこと。

文例)「バリューがある」=「期待値がプラスである」

バリューベット(Value Betting)

期待値がプラス(と思っている)のベット。相手にコールしてもらいたい。

バレル(Barrel)

ベットの別称。ブラフベット、セミブラフベットの意味として使われることも。

バンクロール(Bankroll,BR)

資金のこと。スタックではなく、ポーカーに使える総資金。

別に収入があれば、バンクロールが無くなっても送金なり課金をして、バンクロールは増やせる。

専業であれば、バンクロールが無くなればポーカーはできなくなるので、別で稼いでくる必要が出てくる(=専業ではなくなる)。

シリアスプレイヤーであればバンクロール管理は非常に重要。場合によってはレートを下げる必要もある。

バーンカード(Burn Card)

ラウンドごとに1枚ずつ裏向きに捨てられるカード。ディーラーの不正を防ぐ効果がある。

ハンド(Hand)

  1. プレイヤーに配られる2枚のホールカードのこと。
  2. 1回のゲームのこと。プリフロップ~リバーまたは1人以外フォールド。

ハンドフォーハンド(Hand-for-Hand)

トーナメントのマルチテーブルでのバブル時など、わざと時間をかけてプレイして、他のテーブルに先に進行させることが有利になる可能性があるときに、各テーブルのプレイ(ハンド)のタイミングを合わせることで、そのようなプレイを防止すること。

ビッグブラインド

  1. ポジションの一つ。ボタンの2つ左隣。定められたビッグブラインド額をポストする義務がある。
  2. ビッグブラインド額を基準とした通貨単位。ビッグブラインド額は1BB。ビッグブラインド額の2倍であれば2BB。
    ポーカーはステークスが高くても低くてもプレイの考え方は同じなので、ベット〇ドル(BB〇ドル)より、ベット〇BBの方が情報が少なくて済む。

ピュアブラフ、ストーンコールドブラフ(Pure Bluff,Stone-cold Bluff)

アウツ(ドロー)がほとんどない状況でのブラフのこと。

相手がフォールドする期待値しかない。

ファイブベット(5bet)

4回目のレイズのこと。リリリレイズ。

ファミリーポット(Family Pot)

多数または全プレイヤーがポストフロップに参加している状態のこと。リンパーが多い初心者同士のテーブルでときどき起こる。

フィッシュ(Fish)

弱いプレイヤーのこと。海で魚が鮫に捕食されることから由来。日本では魚ともいう。

ギャンブルでいうカモのポーカー版。

フォーベット(4bet)

3回目のレイズのこと。リリレイズ。

フォールドエクイティ(Fold Equity,FE)

相手がフォールドすることによって奪われるハンドのエクイティのこと。

言い換えると、自分のベットやレイズすることによる、相手がフォールドする可能性によって奪うことができるエクイティのこと。

<計算式>
フォールドエクイティ=(相手がフォールドする確率)×(相手のポットエクイティ)

例)77 vs JTs

カードエクイティ
自分のハンド77(7♦7♥)9.19%
相手のハンドJTs(J♥T♥)90.81%
ボードK♣J♠8♠

自分がベットしたときに、相手がフォールドする確率を50%としたときのFE

FE=(フォールドする確率)×(相手のエクイティ)
=0.5×0.9081
=0.45405=45.405%

この状況でベットすることによって、相手のエクイティを45.405%奪える、つまりフォールドエクイティは45.405%ということになる。

プライズ(Prize)

トーナメントなどの賞金、賞品のこと。

ブラインド(Blind)

ポーカーのポジションで、スモールブラインドとビッグブラインドで課される強制ベットのこと。

キャッシュゲーム(リングゲーム)の場合、離席等によってブラインドを飛ばした場合、BB以外でゲームを再開する場合はミスしたブラインド分をポストする必要がある。

フラッシュ(Flash)

ポーカーの役の一つ。

同じスートが5つある状態。

フラッシュドロー(Flash Draw,FD)

同じスートが4つあり、コミュニティーカードにあと1枚同じスートが落ちればフラッシュになる状況。

ブラフ(Bluff)

嘘のこと。相手より弱いと思われる状況でベットやレイズをすること。

ブランク、ブランクカード(Blank,Blank Card)

ラウンドの途中で開かれたコミュニティーカードで、お互いのハンドが進展しないような関係が無さそうなカードのこと。ラグともいう。

フリーカード

ベットやコールが無く、チェックによってチップを賭けずに見ることができる次のラウンドのコミュニティカードのこと。

フリーロール(Freeroll)

参加料がかからない無料のポーカートーナメントのこと。

プレイスタイル(Playing Styles)

ポーカーのプレイ方針のこと。

  • ルーズパッシブ(Loose Passive)
    広いレンジでチェックやコール主体
  • ルーズアグレッシブ(LAG,Loose Aggressive)
    広いレンジでベットやレイズ主体
  • タイトパッシブ(Tight Passive)
    狭く強いレンジでチェックやコール主体
  • タイトアグレッシブ(TAG,Tight Aggressive)
    狭く強いレンジでベットやレイズ主体

プレイングカード(Playing Cards)

トランプのこと。

「トランプ」という言葉は海外では使われないので注意しましょう(‘◇’)ゞ

いくつかのカードゲームの最強のカードである「切り札」のことを「トランプ」というのですが、日本ではその言葉からプレイングカードのことをトランプと呼ぶようになってしまったようです…

プレイヤー(Player)

ポーカーをしている人のこと。

プリフロップ(Preflop,PF)

ポーカーの4つのラウンドの一つで、一番最初のラウンド。

各プレイヤーに2枚ずつホールカードが配られ、コミュニティーカードは1枚も開かれていないラウンド。

プレミアムハンド(Premium Hands)

ポーカーのホールカードで最上位クラスの強さを持ったカードのこと。

明確に定義されていないが、AA,KK,AKはプレミアムハンドといえる。

ブロッカー(Blocker)

相手の強い役を持っている可能性が低くなるようなホールカードのこと。

例1)Aのブロッカー

自分AsQc

ボード8h6h4h

この場合、自分がA♥を持っており、相手がフラッシュを主張していてもフラッシュを持っている可能性が低い。

理由は、相手のA♥x♥や、98,87,76,65,54,43の♥のスーテッドコネクタがあり得ないため。

例2)ポケットペアのブロッカー

自分8c8s

ボードTd9h6s5c

この場合、自分が88を持っており、相手がストレートを主張していても、ストレートを持っている可能性が低い。

相手が持ちうるストレートは♦か♥の87sの2コンボしかない為。

ブロック

  1. ブロッカーを持っていることによって、相手が強い役を持っている可能性を減らしている状態のこと。
  2. それまでのアクションによってレンジに含まれない可能性が高いハンドを指す、レンジキャップと同じ意味を指す場合もある。

ブロックベット(Blocking Bets)

相手が強くベットすることを想定し、相手がベットすると予測される金額より安い金額で先にベットすることで、ポットサイズをコントロールしたり、チェックすることで相手のブラフベットを防ぐためのベットのこと。

フロップ(Flop,F)

ポーカーの4つのラウンドの一つで、プリフロップの次のラウンド。3枚のコミュニティーカードが開かれる。

フロート(Float)

イニシアチブを持っているプレイヤーが弱みを見せたときにブラフベットする為に、相手のベットをコールすること。

CB率が高く、ターン以降のチェックレンジが弱い相手に有効。

ヘッズアップ、ヘッズ(Heads Up)

プレイヤー2人でプレイすること。

3人以上のテーブルでフロップに参加したのが2人だったときの場合と、プリフロップ時点でテーブルにプレイヤーが2人の場合がある。

後者の、テーブルに最初から2人のプレイヤーしかいないヘッズアップの場合、ボタンがスモールブラインド額をポストし、もう1人のビッグブラインドがビッグブラインド額をポストする。

プリフロップの最初のアクションは「ビッグブラインドが一番最後」というルールに則って、ボタンからアクションを行う。

上記のように、3人以上のテーブルとポストフロップのアクションが異なるため、プレイするレンジはヘッズアップ専用のものを使用したほうが良い。

ベット(Bet)

そのラウンドで最初にチップを賭けること。ベットに対してさらに上乗せするのはレイズ。

プリフロップはブラインドをベットとするので、同額のチップを出す場合はコール、上乗せするのはレイズとなる。

ホエール(Whale)

スキルは無いが、資金が豊富なプレイヤーのこと。フィッシュのお金持ち版。日本語ではクジラとも言う。

代表的なプレイスタイルはルースアグレッシブ。広いレンジで高頻度に、高いベットやレンジをし、ディフェンス時もタフである。
その為、ホエールの運が良いときは大きく勝っていく。

もちろん統計的には大きく負けるプレイなので、分散を恐れないシリアスプレイヤーにとってはホエールは最もプレイしたいプレイヤータイプともいえる。

ポーカー(Poker)

トランプを使ったとても楽しいカードゲームのことです(*’▽’)

テキサスホールデム以外にもたくさんの種類があり、カジノで実際にプレイできるものもあります。

クローズドポーカー

カードが各プレイヤーに配られ、そのカードは自分しか見られないポーカーを「クローズドポーカー」と言います。
5枚配られて、交換しながら強い手を作る「ファイブカードドロー」は日本ではポピュラーなゲームです。ドラクエでもやりますよね。

スタッドポーカー

各プレイヤーしか見られないカードが何枚か配られ、さらにそれぞれのプレイヤー専用のカードが表向き(他のプレイヤーが見える状態)で配られるポーカーを「スタッドポーカー、オープンポーカー」と言います。

フロップポーカー

各プレイヤーしか見られないカードが何枚か配られ、全プレイヤー共通のカードが表向きで配られるポーカーを「フロップポーカー」と言います。

テキサスホールデムや、オマハホールデムが有名です。

その他のポーカー

複数の種類のポーカーを変更しながら行うゲームを「ミックスゲーム」と言います。

他には「インディアンポーカー」なども。

ボードカード、ボード(Board,Board Cards)

ポーカーで表向きに配られるカードのこと。

テキサスホールデムでは5枚のコミュニティーカードが表向きに配られるので、コミュニティーカードはすべてボードとなる。

ポーカーで裏向きに配られるカードは「ホールカード」という。

ポケットペア(Pocket Pairs)

プレイヤーに配られる2枚のホールカードが同じ数字の状態。「88」など。

8h8s

ポジション(Position)

各プレイヤーはポーカーテーブルを囲むように座る。ハンドごとに「ボタン」を時計まわりに変える。「ボタン」を基点とした席の名前のことをポジションという。
※ビッグブラインドを基点と考えてもOKですが、ビッグブラインドが複数いる特殊な場合もあるのでここではボタンを基点としました。

ポジション名は統一されていないので本やサイトによって様々。

ポジション名

当サイトは基本的にポーカースノーウィー(Poker Snowie)というアプリの名称を使用しています。
ビッグブラインドから反時計回りに下記のように定義しています。

No. 名称 略称 他の本やサイト
1ビッグブラインドBB
2スモールブラインドSB
3ボタン、ディーラーボタンBU,BTN
4カットオフCOレイトポジション(LP)
5ハイジャックHJ
6ミドルポジション2MP2,(MP)ロージャック(LJ)
7ミドルポジション1MP1
8アンダーザガン+1UTG+1,UTG1アーリーポジション(EP)
9アンダーザガンUTG

※BBの左隣をUTGと呼ぶことも。

※ポーカーは10人でプレイすることもありますが、そのときはBBの左隣から順にUTG,UTG+1,UTG+2と表記します。ややこしいですね(;´・ω・)

ポスト(Post)

ポットにチップを入れること、チップを賭けること。

ポストフロップ(Post Flop)

フロップ以降(フロップ、ターン、リバー)のプレイのこと。

テキサスホールデムポーカーの進行は大きく「プリフロップ」と「ポストフロップ」に分類される。

ボタン(Button,BU,BTN,On The Button)

ポーカーのポジションの一つ。

スモールブラインドの一つ右隣りのポジション。テーブル上にはボタンの位置に「ディーラーボタン」という物が置かれる。ポストフロップでは必ず最後にアクションできるので最も有利なポジションとされる。

名称の由来は諸説あるが、専用ディーラーがいない時代は、ボタンポジションのプレイヤーがディーラーをやっていたことから。と言われている…

ポット(Pot)

プレイヤーがポストしたチップはすべてテーブル上に集められる。このプール金をポットという。

ハンドの勝者はポットのチップを得る。(レーキがある場合は引かれる)

引き分けになった場合は、ポットを人数で等分(チョップ)する。

3人以上のプレイヤーが参加し、全スタックをポストする「オールイン」が発生し、2人以上がオールインになっていない場合は、オールインが発生した時点でのポットを「メインポット」とし、以降にポストされたチップはメインポットとは別の「サイドポット」が作られる。

ポットオッズ(Pot Odds)

ベット額とポット額から計算したオッズのこと。

一番分かりやすいのはドローでオールインをコールするとき。

例)フロップでポットが100、自分がナッツフラッシュドローで、相手がフロップで50のオールインをしてきたときのオッズはどれくらいでしょう?

ポットオッズ=(ポット+相手が出すチップ量):(自分が出すチップ量)

必要勝率=(自分が出すチップ量)/(ポット+相手と自分が出すチップ量)

=50/(100+50+50)=1/4=25%

フラッシュドローがターンまたはリバーで完成する確率は約35%です。

25%<35% よって、コールはオッズに合うと判断できます。

ポラライズドレンジ(Polarized Range)

強いハンドと弱いハンドで主に構成されているレンジのこと。プリフロップで3BET以上するときのレンジや、フロップ以降にベットやレイズといったアクションを、ブラフベットとバリューベットを混ぜて行うとポラライズ化が進む。

また、特にリバーなどで大きなベットがあった場合、強いレンジか、ショーダウンバリューがない弱いレンジに二極化されることが多い。

あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行A~Z